トピックス

トラウマ、PTSDの症状に関連した重要な事項について考えていきます。

愛着の傷

精神分析学者のボウルビーの理論によると、生後半年から3歳くらいまでの子供の心理的生育にとって、最も重要なものと考えられるのは、主たる養育者(通常、母親、父親、もしくはその両方)との間で築かれる、愛着と呼ばれる特別な絆です。子供は母親との身体的接触や、眼差しの中で、守られているという安心感を養い、そこを「安全基地」として自由に遊び、学びながら、独立心を培っていきます。もし何らかの理由で(死別やその他の形での別離、母親の身体疾患・精神疾患、家庭内の不和、離婚、DV、アルコール問題など)、その安心感が与えられず、安定した愛着関係が築かれなければどうなるでしょうか。どういう大人に成長していくでしょうか。個人差は大きいですし、養育者以外の人物から十分なサポートがあれば、ごく普通に成長するかもしれません。人によっては「どうせ自分は愛されない、他人からの愛情は期待できない」と防御の砦を築き、悲しみや怒りという感情もブロックするかもしれません。ある人は見捨てられる恐怖につねに怯えるようになり、友人や恋人にしがみつこうとするかもしれません。そのしがみつこうとする行動が相手の拒絶や困惑を招いて、現実に捨てられるという悪循環を招くかもしれません。ある人は人間よりも手軽に依存できる対象として、食べ物やアルコール、薬物などを選ぶかもしれません。最終的な診断名としてはいろいろな形をとるでしょうが、「境界型パーソナリティ障害」「摂食障害」「解離性障害」あるいは何らかの依存症などと診断される患者様の多くは、何らかの形でこうした「愛着の傷」を抱えている印象を持ちます。もちろん、トラウマケアだけですべての問題が解決されるわけではなく、摂食障害や依存症の克服には本人の強い意志が必要ですが、「愛着の傷」を修復することが回復への一歩となることもあるのではないかと思います。

解離

解離と言うと、サスペンス映画で人格がスイッチするような場面を思い浮かべるかもしれませんが、トラウマに関わる治療をしていると、解離というのは人間の心に備わった、ごくごくありふれたメカニズムではないかという印象を持つようになりました。自我状態療法の項でも記しましたが、人間の心は多くのパーツから成り立っていると考えるのがむしろ自然です。そして、受け止めきれないような衝撃に出会った時に、人間は苦痛や恐怖や怒りを1つのパーツに押し込めて、システム全体を守ろうという傾向があるようです。自然な防御メカニズムとも言えますが、解離が習慣・癖のようになってしまって、ささいなストレスを感じる度に解離して記憶の統合性が失われるようになると、社会生活を営む上で大きな障害になってしまいます。また、EMDR治療を行う中で1つ困るのは、トラウマ記憶が「自己」のシステム全体で共有されないと、その記憶を処理したことにならない点です。ですので、治療中に解離してしまって、苦痛な記憶を1つのパーツだけに押し付けて、他はシャットダウンしてしまうようだと、非常に困るわけです。このため、EMDRを行う際には、まず解離傾向を評価して、高そうな場合にはいろいろな形での「筋トレ」「準備体操」から始めることになります。それは苦痛な記憶が出てきても、シャットダウンせずに、それに立ち向かえるだけの体力をつけておくことを目標にした練習なのです。